ほっとすまいる 9月号
2/14

報告報告2  報 告●夏休み親子料理教室:開催日7月24日㈭ 参加者29名 管理栄養士の山下信子先生を講師にむかえ、水俣市公民館調理室で開催しました。メニューはナポリタン、ラタトゥイユ、パンケーキの3品です。初めて包丁を握る子もいましたが、出来上がった料理を食べながら「次はカレーかハンバーグを作りたい」「パンケーキが上手に焼けたよ」などと話していて、お料理の楽しさを感じてくれたようでした。●子ども店長企画:開催日8月9日㈯ 参加者4名 小学校1年生から4年生までの4名が、水俣市にある水光社本店の「子ども店長」として大活躍!挨拶訓練や名刺交換の研修、さらにおすすめ商品の学習をしていざ店内へ。ご来店の組合員さんたちに試食をしてもらったり、名刺をお渡しするなど、子ども店長の存在を多くの方にアピールしました。●家庭会主催盆踊り大会:開催日8月9日㈯ 参加者68名 当日は朝から強い雨が降り、開催が心配されましたが、お昼からくもり空に変わり、無事に開催することが出来ました。盆踊りが始まるとたくさんの方がやぐらの周りに集まり、水俣ハイヤ、水俣音頭、炭坑節、ズンパ節を輪になって1時間ほど踊りました。最後は人気のコープ商品などが当たる抽選会を行い、最後まで賑やかな夏の夜となりました。 毎年人気企画の江津湖での水辺学習会ですが、今年はご家族そろっての参加が多く、たくさんの方に参加していただきました。 とても暑いなかでしたが、子どもたちは水に入る前からセミやチョウを捕まえて、やる気満々でした。水辺に移動し、講師の水前寺江津湖公園管理事務所の尾崎さんに生き物の採り方のコツを教えてもらい、生き物観察がスタートしました。みんな一斉に水の中に入り、上手に捕まえていました。「エビはたくさんいるけど、ザリガニはあまりいないね~」「このお魚は何だろう?」など、親子で網の中を覗き込み、楽しげに話す姿が見られました。エビやヤゴ、アメリカザリガニ、ティラピアなどが見つかり、それぞれ持ってきた水槽やバケツはあっという間に生き物でいっぱいになりました。尾崎さんから生き物の特徴を教えてもらい、特定外来生物に指定されているものは他の川や池に放してはいけないということを学びました。 最後に江津湖の水草を除去するボランティアを行いました。外来の水草は繁殖力が強く、あっという間に広がるそうです。今年はゴミ袋11袋の水草が駆除できました。ご協力いただいた組合員のみなさまありがとうございました! 夏休みの親子で参加できる企画として開催し、2歳から小学生まで幅広い年齢のお子さんが参加してくれました。 学習会では田んぼで稲が育つ過程や、お米の保存方法の説明を受け、熱心に耳を傾けていました。後半は2グループに分かれて工場見学とお米の食べ比べをしました。工場見学では、学習会で学んだ石抜き機や精米機を見たり、精米されたお米が袋に入ってベルトコンベアで運ばれるのを「すごいね!」と興奮した様子で眺めていました。試食は「三度のときめき」、「森のくまさん」、新米の「天草産こしひかり」を食べ比べました。「新米が美味しかった」「三度のときめきが甘みが強く感じた」など人によって好みが様々でした。 熊本パールライスさんが令和の米騒動でお米の確保に苦労されながらも、消費者に安定して届けられるように努力されている事や、工場見学を通して品質管理をしっかりされていることが分かり「安心してお米が食べられる」という参加者からのお声をいただきました。ご参加いただきありがとうございました。生き物みーつけた!水草駆除もがんばりました工場見学お米の食べ比べくみかつトピックスにこにこ・わいわい くみかつトピックスにこにこ・わいわい みんなで楽しい水辺学習in江津湖~少しだけ水草駆除ボランティア~を開催しました!日時:7月21日 10時30分~12時  場所:水前寺江津湖公園サービスセンター参加:6家族28名(大人15名、子ども13名) 講師1名 組活・役職員5名お米の学習交流会~みんなで学ぼうお米の一生~を開催しました!日時:8月2日㈯ 10時~12時  場所:熊本パールライス㈱参加:9家族22名(大人11名、子ども11名)、組活4名、役職員4名、熊本パールライス㈱4名水俣でもたくさんのイベントを開催しました

元のページ  ../index.html#2

このブックを見る