ほっとすまいる 8月号
14/14

キリトリ応募方法は正解者の中から抽選で30名の方に生協くまもとの店舗商品券または図書カードを進呈致します※ほっとすまいる6月号の正解は、③土でした。福永 治美(阿蘇郡) 甲斐田貞子(阿蘇郡) 大田  勇(八代市) 福屋美智子(人吉市)寺田 紀子(玉名市) 深水美由紀(天草市) 横谷 明香(球磨郡) 下田佳奈未(熊本市)新門 幸子(熊本市) 春木 由美(上益城郡) 飯星あゆみ(熊本市) 田中 宏美(熊本市)吉村 祐子(人吉市) 豆塚 久子(玉名郡) 弓削 彩香(阿蘇郡) 万江 奈保(人吉市)木庭美津江(熊本市) 岩﨑 美佳(熊本市) 村山紀代子(宇城市) 石川 康子(熊本市)西崎 聡子(熊本市) 蓮池 美保(天草市) 西畑 慶子(上益城郡) 藤川 尚美(上益城郡)菊岡 三穂(熊本市) 岡  くみ(人吉市) 江﨑るみ子(天草市) 四方田由希子(宇土市)坂口香恵子(熊本市) 田上 豊子(熊本市)※ほっとすまいる8月号の当選者は10月号にて発表致します。※プレゼントの発送は当選発表月の中旬を予定しております。あらかじめご了承ください。正解者の中から抽選で30名の方に、1,000円の生協くまもと店舗商品券または図書カードを進呈いたします。(当選者発表:ほっとすまいる10月号)締切8/20北海道のつぶコーン※パッケージは写真と異なる場合があります。コープクイズ当選者発表(敬称略)コープクイズ◆今月の問題キリトリ①つぶコーンは袋の表示に従っ②ボウルに❶、シュレッドチーズ、片栗粉、薄力粉、塩、水を加えて均一になるまで混ぜる。て解凍する。③フライパンにごま油を中火で熱し、❷を直径7〜8センチ程度の丸型になるよう6等分にし、形を整えながら広げる。④片面に焼き色が付いたらひっくり返し、フライ返しで押さえながらもう片面にも焼き色をつけて中までしっかり火を通す。器に盛り付け、乾燥パセリを散らし、お好みでケチャップとマヨネーズを混ぜて添える。※店舗により取り扱いのない商品がございます。 ※写真はイメージです。メールフォームからの応募でも受け付けます。※景品の希望に○をつけて下さい。◇裏面の必要事項欄を記入し、注文書提出時や店舗カウンターへ提出ください。◇おハガキやFAX・メールでも受け付けます。 〒861-2234 熊本県上益城郡益城町古閑107-1 生協くまもと 総務部 FAX:096-284-6530 (答えと裏面の必要事項を記入し送信してください) ホームページ(http://www.kumamoto.coop/)の「今月のコープクイズ」内(応募総数…430通 正解者数…421通)12材料(6枚分)  北海道のつぶコーン‥‥‥‥‥150gシュレッドチーズ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥30g片栗粉‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥大さじ2薄力粉‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥大さじ3塩‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥少々水‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥大さじ3ごま油‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥小さじ2乾燥パセリ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥適量ケチャップ、マヨネーズ(お好みで)‥‥各適量答○○○○    ○○○○○店舗商品券図書カード 被爆・戦後80年となる2025年。日本生活協同組合連合会第75回通常総会で「2025年わたしたちの平和宣言」が採択されました。この平和宣言には、「あたたかいご飯が食べられること、安心して眠れること、健康にすごせること、大好きなものを「好き」と言えること、誰かといっしょに笑いあえること。わたしたち生協はこのようなくらしを大切にするために、人と人とがつながり助けあえる社会をめざしてきました。」(一部抜粋)と書かれています。日本の生協の多くは、戦後まもなく、人々のくらしを支えるために生まれました。食べ物が足りず、暮らしに必要なものも手に入らない中で、助けあいながら命と暮らしを守るために、多くの人々が生協に関り、そして命を大切にするという思いから、「平和を守ること」も生協の大切な活動になりました。私が子供の頃は、家庭内で語られる戦争体験があったことを記憶しています。特に祖父母世代が戦争を直接体験しており、身近な家族との会話の中で「空襲」や「食糧難」、「戦死した人たちのこと」など、戦争の話を聞く機会がありました。当時私は小学生くらいでしたが、当たり前のように暮らしている日常が戦時中は当たり前ではなかったこと、平和の尊さを感じたことを覚えています。 2025年、日本は被爆・戦後80年という節目を迎えます。戦争を体験した人たちが少なくなる中で、その記憶をどうやって伝えていくかは、今の私たちの大きな課題です。 今の平和な生活を大切に思う気持ちや戦争は二度と起きてほしくないという思いを持つことが平和への第一歩になります。これからも全国の生協とともに、未来の平和を願い、平和について学ぶ、考える、伝える活動に取り組んで参ります。旧暦では、8月を葉月(はづき)と呼びます。この呼び方の由来は何でしょうか?① 葉が多い月だから   ② ハッキリとした由来はない③ 葉が落ちる月だからコーンのチーズチヂミ25分

元のページ  ../index.html#14

このブックを見る