┌︱└キリトリ応募方法は❶Aを混ぜ合わせてすし酢を作る。ボウルに温かいごはんを入れ、すし酢を加えて切り混ぜ人肌まで冷ます。❷ボウルに卵を割りほぐし、砂糖、塩を加え混ぜ、フライパンにサラダ油を中火で熱して卵液を流し入れ、薄焼き卵を作る。粗熱を取り、飾り用に型抜きを使って星型に6枚分を抜き、残りは細切りにする。❸サラダフレークは2/3量を細く、残りは飾り用に大きめに割く。アボカドは皮と種を取り除いて角切りにし、飾り用を半量取り分ける。❹器に❶、サラダフレーク、❶、アボカド、❶の順に層になるよう詰め入れ、❷の細切り卵を敷き詰め、上からスモークサーモン、いくら、飾り用のサラダフレーク、アボカドを彩りよくのせ、星型の卵を飾る。 サラダフレーク ‥‥‥120g(※) 酢‥‥‥‥大さじ1A 砂糖‥‥大さじ1/2 塩‥‥‥‥ひとつまみ温かいごはん‥‥‥300g卵‥‥‥‥‥‥‥‥2個※お好みで量はご調整ください。砂糖‥‥‥‥小さじ1/2塩‥‥‥‥‥‥ひとつまみサラダ油‥‥‥‥小さじ1アボカド‥‥‥‥‥‥1個スモークサーモン ‥‥‥4枚(約40g)いくら‥‥‥‥‥‥‥10gサラダフレーク正解者の中から抽選で30名の方に生協くまもとの店舗商品券または図書カードを進呈致します※ほっとすまいる5月号の正解は、②フラワームーンでした。作本千恵子(菊池郡) 前田 文子(人吉市) 岡田 美幸(熊本市) 高濱 秀(熊本市)奥野 克枝(熊本市) 隅倉 理香(荒尾市) 一山 祐子(合志市) 野田 真弓(球磨郡)吉北 慶子(上天草市) 小手川喜代美(熊本市) 平野 朋美(上益城郡) 津田 竜聖(熊本市)淀川 春美(上益城郡) 吉澤 弓子(上天草市) 村田恵理加(球磨郡) 西 陽子(球磨郡)鍬崎 葉子(八代市) 佐藤 英美(合志市) 岩﨑あずさ(熊本市) 木崎津優子(宇城市)前田 房枝(熊本市) 谷口 和子(八代市) 田村美智子(熊本市) 今田 信子(熊本市)永田 孝枝(天草市) 日下部浩美(熊本市) 谷川眞知子(天草市) 吉良佳菜恵(菊池市)山口 詠子(水俣市) 小崎 奈々(熊本市)※ほっとすまいる7月号の当選者は9月号にて発表致します。※プレゼントの発送は当選発表月の中旬を予定しております。あらかじめご了承ください。正解者の中から抽選で30名の方に、1,000円の生協くまもと店舗商品券または図書カードを進呈いたします。(当選者発表:ほっとすまいる9月号)締切7/20※パッケージは写真と異なる場合があります。キリトリ※店舗により取り扱いのない商品がございます。※写真はイメージです。※景品の希望に○をつけて下さい。メールフォームからの応募でも受け付けます。◇裏面の必要事項欄を記入し、注文書提出時や店舗カウンターへ提出ください。◇おハガキやFAX・メールでも受け付けます。 〒861-2234 熊本県上益城郡益城町古閑107-1 生協くまもと 総務部 FAX:096-284-6530 (答えと裏面の必要事項を記入し送信してください) ホームページ(http://www.kumamoto.coop/)の「今月のコープクイズ」内ほぐれやすく、ジューシーな食感!(応募総数…391通 正解者数…372通)コープクイズ当選者発表(敬称略)コープクイズ◆今月の問題12材料(2人分)作り方① 小天温泉 ② 阿蘇温泉 ③ 黒川温泉答○○○○ ○○○○○店舗商品券図書カード 今年は被爆・戦後80年という節目の年を迎えるにあたり、改めて、なぜ生協が平和活動に取り組むのか、日本生協連の歴史などをもとに学び直し報告します。 まず、日本生協連の創立は1951年で、その創立宣言には「平和と、より良き生活こそ生活協同組合の理想であり、この理想の貫徹こそ現段階においてわれわれに課された最大の使命である」と記されています。全国の生協では、この「平和とより良い生活のために」の理念をもとに、事業や組合員活動を通じて、様々な平和の活動に取り組んでいます。 その取り組みの一つとして、「ピースアクション」があります。「ピースアクション」とは、戦争や被爆体験の継承、世界のさまざまな戦争や紛争、基地問題、憲法など、多角的なテーマで平和を考える生協の取り組みです。 日本で唯一の地上戦が行われた沖縄、被爆地 広島・長崎において、ピースアクションinオキナワ・ヒロシマ・ナガサキが開催されており、当生協は毎年、ナガサキへ組合員親子と役職員が一緒に参加しています。会場では毎年、「被爆の証言」をはじめ、「子ども平和会議で作成したアピール文の発表」などがあり、子どもから大人まで老若男女が平和について自分たちに出来ることを真剣に考えます。また、当生協が掲げるSDGs行動宣言に基づいて、戦争の記憶をつなぐ活動として組合員と一緒に平和学習を続けています。 昨年10月には日本被団協が「ノーベル平和賞」を受賞されましたが、日本被団協と日本生協連は、国連の軍縮会議への参加や各署名・募金活動への協力などの取り組みを一緒に進めています。ロシアによるウクライナ侵攻やイスラエル軍のガザでの攻撃など、現在においても世界では紛争が絶えません。私たち生活協同組合は、核兵器の根絶と未来の平和に願いを込めて、平和について学び、考え、伝える活動を続けていきたいと思います。夏目漱石の小説「草枕」には「那古井温泉」という架空の温泉地が登場します。そのモデルは熊本県に実在する温泉地の1つです。正しいものはどれでしょうか?ミルフィーユ寿司25分
元のページ ../index.html#14