生協くまもとはモノやサービスを提供するだけでなく、より良い暮らしと地域を築いていくため、さまざまな取り組みを行っています。
環境
レジ袋削減の取り組み
マイバック運動
生協くまもとは、その前身である生協水光社、コープ熊本学校生協では、省資源・ゴミ減量化を目的に、レジ袋の使用を減らす「マイバック運動」の取り組みを続けています。組合員にマイバックの持参を呼びかけるとともに、地域・行政との連携をすすめています。
レジ袋無料配布中止の取り組み
前身の生協水光社は店舗のある水俣市において、2009年11月に行政(水俣市)と消費者団体(市民)との間で「レジ袋削減に関する協定」を締結しました。また、旧コープ熊本学校生協も2009年10月に熊本市および合志市と「レジ袋削減に関する協定」を締結しています。2010年からそれぞれの店舗においてレジ袋の無料配布を中止いたしました。レジ袋が必要な方に対しては、有料で販売し、その収益金は環境活動に活用しています。
マイバック運動の効果と組合員のご協力により、現在の各店舗のマイバック持参率は90%前後ととても高くなっています。
リサイクル活動
生協くまもとでは、資源の有効活用を目的にリサイクル活動に取り組んでいます。店舗では、牛乳パック・食品トレーなどの回収を、また共同購入では牛乳パック・カタログ・配達袋・たまごパック(PET素材・モウルド素材)の回収を行っています。
牛乳パック・カタログ・たまごパック(モウルド素材)は再生紙原料へ、集品袋・たまごパック(PET素材)・ペットボトルキャップはプラスチック原料へ、食品トレーは食品トレーへ再生し、リサイクルされています。
省エネ・CO2排出削減の取り組み
生協くまもとでは、2017年度に水俣市のエムズシティ2階・3階フロア及び陣内店と八幡店をLED照明に更新しました。
この更新により、年間で消費電力44万kwh(キロワット)、二酸化炭素排出量で205t(トン)、原油換算で113kl(キロリットル)の削減を見込んでいます。
2018年度はエムズシティの空調機を更新することにより、更に消費電力で21万kwh(キロワット)、二酸化炭素排出量で100t(トン)、原油換算で55kl(キロリットル)の削減を見込んでいます。
平和活動
ピースアクションinながさき
生協では、「平和とよりよき生活のために」という理念のもと、平和活動「ピースアクション」に取り組んでいます。自分たちの住んでいる地域から、平和について考え、学習する取り組みを進めています。
8月には「ピースアクションinナガサキ」に、組合員とスタッフが参加しています。「ピースアクションinナガサキ」は、核兵器のない平和な未来に向けて、核兵器廃絶を求める被爆者やナカザキの想いを共有し、次の世代に広げるために、被爆地長崎にて毎年開催されています。
子育て支援
子育て支援サークル 「かばの子倶楽部」
子育て支援サークル「かばの子倶楽部」は、育児の悩みを相談し合える場を作り、お母さんとお子さんのお友達づくりのお手伝いを目的に活動しています。また、離乳食やお弁当のおかずなどの生協の商品を試食紹介することで、食育にもお役に立ちたいと思っています。
かばの子倶楽部ひっぽちゃん
熊本地区の「かばの子倶楽部ひっぽちゃん」は、現在600名を超える方が登録し、職員スタッフ3名に、読み聞かせなどをしていただくボランティアスタッフ2名を加えた5名で運営しています。
熊本市内を中心に毎月1回、東部地区、西部地区、大江地区の3会場で開催しています。季節ごとの催しやお誕生会、生協商品の試食、外部講師を招いてのリトミックや子育て講話、バランスキューブを使って離乳食の講習会など、親子で楽しめるさまざまな活動を行っています。
お気軽に遊びにきてください!
「かばの子倶楽部ひっぽちゃん」は、組合員はもちろんのこと、組合員以外の方も参加できるサークルです。新しいお友達ができるチャンスの場でもあります。お気軽に遊びにきてください。